昨年末に取り付けたスターンレールを試しに行ってきました。
っていうか、結果からいうと撃沈を食らったので、スターンレールを試しに行ったことをメインということで。
日曜日の予定が急に無くなったので、どこかへ釣りに行こうといろいろ情報を集めていたら、第一HGでぼちぼちメバルが釣れているようだが、20cmオーバーを狙うにはシビアな釣りが必要なのと、土曜の夜は強風の予報だったので却下。
前日にトレーラブルボート仲間は第二HGで朝マズメにシーバスが結構釣れたっという情報を聞き、以前からSN氏のオススメのシーバスジギングとのリレーで、久々にデイーゲームに行くことに決めました。
一緒に行く相方を探すが、SK氏は仕事、KH氏は息子と管釣り、NO氏も予定があるっということで、誰も一緒に行く人がいないので、予定変更してKH氏に便乗して管釣りに行こうかと迷いましたが、やっぱりハンマーを出したいということで単独釣行決定。
土曜の夕方に第二HGの状況を確認したら、トレーラブルボート仲間がシーバスを釣ったポイントがある事情で入れないことが分かり、ちょっと凹みながら、その日は就寝。
日曜日の朝早く起きて、ハンマーを引っ張って第二HGへ。
<帰港時の1枚。>
5時出船でポイントへ向かうとはやりシーバスポイントには入れない・・・。
他のポイントへ行くことも考えていましたが、久しくあちこちで釣りをしていなく状況が分からないので、自分が分かっている範囲で岸よりで根魚を狙うことに。
エレキでテトラ帯を流して行くが、根魚の反応は全く無く、ベイトらしき魚を水面でピチャピチャやっているとセイゴがヒットしてくる状況。
メバルタックルでそこそこセイゴと遊び、明るくなり出してきたので、ジギングの準備をして「名古屋港へ行くぞ!」っとエンジンをかけた瞬間、トラブル発生・・・。
バッテリーあがりでエンジンがかかりません。
一瞬焦りましたが、エレキで広い場所へ移動し、エレキ用のバッテリーとメインバッテリーを繋いでエンジンがかかり一安心。
名古屋港に到着するとあちこちでジギングをやっているボートが居たので、魚探を見ながらかけあがりを流して行くと、3艇ほどボートが集まっているところで反応あり。
早速ジグを落とすが反応が無いので、何度も同じ場所を流してはジグを落とす繰り返し。
実は
魚探でベイトを確認しながら魚探に写る魚影を判断しながら釣りをしたことがほとんど無く、
魚探の反応魚影の見分け方がいまいち分からない。
SRVに乗った方に聞くと、「この時期よく釣れるんだが、今日は全くダメ。」という。
ちょうど潮止まりとなったので、あちこちのかけあがりを魚探で確認して、とりあえず反応が出ればジグを落とす繰り返しをしていると、ふと後ろと見ると灰色のボートが。
海上保安庁で違反している訳ではないが、ちょっと注意を受けました。
その後、ジギングを続けましたが、気づいたころには他のボートが居なくなっており、釣れない釣りに飽きてきたので10時に帰港しました。
しょぼい釣果は覚悟しておりましたので、大人しくKH氏と管釣りに行っておけばよかったな〜っと後悔しながらKH氏に連絡してみると、↓のように人が多すぎて全然釣れないという。
ある意味一安心。
結果、しょぼい釣果ではありましたが、プロテックさんが作ってくれたスターンレールは最高でした。
凪なのでいまいち実感が出ないかなっと思いましたが、名古屋港は大型船の航行が多いく、通過する度に大きな引き波をもらうので、スターンレールのお陰で安心して釣りをすることが出来ました。
レールを内側にオフセットしたお陰で、腰への負担も軽減されているように感じました。
魚探の勉強をして、早くスターンレールで釣果を上げたいと思います。
--------------------------------------------------------------------------------------------
昼過ぎにはボート・釣り具の片付けが終わり、長男と投票に行き、投票会場の小学校で息子サービス。
そこで遊んでいた小学生に混じって遊び出し、私は見守るだけという楽チンサービスでした。
戦いごっこの最中。
なんか映画の1シーンのよう。