4月28日 今年初ハンマー×この時期は難しい
今年に入って、週末の度に悪天候でなかなかハンマーが出せない状況でしたが、やっと予定と天候が一致したので、HGへSK氏とシーバスを狙いに行ってきました。
家を出る時に海上保安庁の風速計を確認すると、20時30分の時点で風速7〜8m・・・。
夜中は風が止む予報を信じて港へ行くと無風でしたが、海面がベタ凪ではなかったので少々不安を感じながら21時に出船すると、沖はうねりが入っており少々荒れ気味・・・。
1級ポイントにもうねりが入ってきており、泡だらけで夕方までは大荒れだったと思われる雰囲気。
とりあえずうねりの影響がある中、ミノーやバイブレーションなどで様々なレンジを探って行くが、全く反応が無い・・・。
このポイントにはシーバスが居ないと判断して、岸に寄りメバル狙いに切り替えるが、岸も少々うねりの影響があり、何とかカサゴを1匹GETするが、後が続かないのと、釣り辛い状況だったので、沖堤の裏のポイントへ移動。
沖堤のお陰でうねりの影響がほぼ無い状態で釣りやすくなり、再びシーバスを狙って行くと、早々私とSK氏に40cm前後を1匹づつGET。
シーバスが居ることがわかったので、周辺を探って行くが、ミスバイトばかりで全然フッキングしない・・・。
試行錯誤しているうちにどんどん時間がなくなり、SK氏と共にライントラブルで1時に納竿となりました。
釣った魚はリリース。
翌朝、ハンマーを洗うために生け簀を空けると、大量のアミっぽいものが溜まっていました。
っということは今回はアミパターンだったのでしょうか。
アミパターン時はミスバイトが多いと聞いたことがあるので、今後の対策としてアミパターンの対応も勉強しておかないと!
GW後半にもう一度釣行したいところですが、天気が崩れるらしい・・・。
関連記事