2012年06月21日
トレーラージャッキ交換×でかっ!
私のハンマーヘッドはもう8年経ち、トレーラージャッキが錆び付いて、何度メンテしても固着してしまうので交換しました。
ネットで検索して、私のトレーラーなら『最大荷重679kg』で良いと思い、注文して届いたので早速取り付けようと空けてみると・・・。
でかっ!

もしかしたら『最大荷重679kg』用ではなく、ジャッキ自体の最大荷重679Kkgだったのかもしれません・・・。
返品・交換は面倒なので、そのまま使うことにしました。
でかいのならそれなりに動きは良くなると思うので、ガレージの奥から引っ張り出すのが楽になりそうなので、まあ良いか!
ゴールデンウィーク以降、何度か釣行を予定していましたが(海上釣堀には行きましたが・・・)、海況に恵まれず出れず終いです。
季節的にクロダイがボチボチ釣れ始めているようなので、これからは朝マズメ釣行に切り替えます。
まずは24日(日)に4時出船→7時沖あがりで釣行予定していますので、ご一緒出来る方はよろしくお願いします。
ネットで検索して、私のトレーラーなら『最大荷重679kg』で良いと思い、注文して届いたので早速取り付けようと空けてみると・・・。
でかっ!

もしかしたら『最大荷重679kg』用ではなく、ジャッキ自体の最大荷重679Kkgだったのかもしれません・・・。

返品・交換は面倒なので、そのまま使うことにしました。
でかいのならそれなりに動きは良くなると思うので、ガレージの奥から引っ張り出すのが楽になりそうなので、まあ良いか!
ゴールデンウィーク以降、何度か釣行を予定していましたが(海上釣堀には行きましたが・・・)、海況に恵まれず出れず終いです。
季節的にクロダイがボチボチ釣れ始めているようなので、これからは朝マズメ釣行に切り替えます。
まずは24日(日)に4時出船→7時沖あがりで釣行予定していますので、ご一緒出来る方はよろしくお願いします。
2011年04月06日
サイドポール取替&ステップ取付
プロテックさんで購入したトレーラーのステップを取付、サイドポールを取り替えました。
何故、サイドポールを取り替えるかというと、今まで使っていたサイドポールが付いているとステップが取付られないことがステップ購入後に分かったからです。
それと今まで使っていたサイドポールのポール部分がプラスチックのような素材で出来ているため、横風でボートがポールを押すと、そのまま押されてズレてしまうからです。
そこでショアランダー純正のサイドポールを正規輸入代理店の不二ロイヤルさんへ買いに行ってきました。
凄い会社なのかな〜っとわくわくしながら行くと、ある意味凄い!
(何が凄いかはここでは書けません。興味のある方はメールください。たいしたことはないですよ。)

今までのサイドポール。

純正のサイドポール。

プロテックさんのステップがジャストフィット!
これで週末のHGでのラスト釣行に臨みたいと思います。
追伸:今まで使っていたサイドポールが欲しい方はプレゼントしますのでメールください。
取付金具は錆び付いて使い物になりませんが、ポールは全然使えます。
数日後には切り刻んで廃棄する予定です。
貰い手が見つかりました。
--------------------------------------------------------------------------------
長男が3月28日に種植えしたじゃがいもが、4月2日に芽を出し、今日は↓のようになりました。
毎日、保育園に行く前に水をやってりして頑張って世話しています。
何故、サイドポールを取り替えるかというと、今まで使っていたサイドポールが付いているとステップが取付られないことがステップ購入後に分かったからです。

それと今まで使っていたサイドポールのポール部分がプラスチックのような素材で出来ているため、横風でボートがポールを押すと、そのまま押されてズレてしまうからです。

そこでショアランダー純正のサイドポールを正規輸入代理店の不二ロイヤルさんへ買いに行ってきました。
凄い会社なのかな〜っとわくわくしながら行くと、ある意味凄い!
(何が凄いかはここでは書けません。興味のある方はメールください。たいしたことはないですよ。)

今までのサイドポール。

純正のサイドポール。

プロテックさんのステップがジャストフィット!
これで週末のHGでのラスト釣行に臨みたいと思います。
追伸:
取付金具は錆び付いて使い物になりませんが、ポールは全然使えます。
数日後には切り刻んで廃棄する予定です。
貰い手が見つかりました。

--------------------------------------------------------------------------------
長男が3月28日に種植えしたじゃがいもが、4月2日に芽を出し、今日は↓のようになりました。
毎日、保育園に行く前に水をやってりして頑張って世話しています。


2010年04月09日
トレーラー車検
今日、トレーラー車検に行ってきました。

今まではハンマーヘッド販売店のインテルさんに車検をお願いしていたんですが、時間があるので自分で車検を通してみようと思い行ってきました。
釣り友SN氏の会社にハンマーヘッドを預けて、一路、愛知陸運支局へ。
私のことをご存知の方は「なぜ四日市じゃないの?」っと思われるかもしれませんが、愛知→三重がR23の工事のため、各所で渋滞しているのと、トレーラーのナンバー灯をLEDに変えたと共に、ナンバーステーを作り変えたので、ナンバーの再封印をしてもらうには四日市では出来ないということがあったからです。
初めて自分で車検を通すので、午後一番の3ラウンド目を予約して、昼休み中に手続きの流れを確認。
受付が開始されてから、まずは自賠責に加入(5,100円)。
それから13番窓口で必要書類を購入し(50円ぐらい)、15番窓口で印紙(400円)と証紙(検査費:1,400円、重量税:5,000円)を購入して、書類に記入。
ユーザー車検窓口の10番窓口で書類を提出と、順調に進んでいましたが、ここでトレーラーの車検書にけん引車として今乗っているアルファードの記載がないことを指摘され
、連結強度計算書を作成し、車検書の記載事項を変更して、無事クリアー。
検車場では特に問題もなくクリアーして、無事車検を通すことが出来ました。
かかった費用は12,000円ぐらい。
自動車税6,000円を入れて、自分で車検を通せば、トレーラーにかかる費用は年間18,000円になります。
トレーラーのメンテナンス費は別途。
今まではハンマーヘッド販売店のインテルさんに車検をお願いしていたんですが、時間があるので自分で車検を通してみようと思い行ってきました。
釣り友SN氏の会社にハンマーヘッドを預けて、一路、愛知陸運支局へ。
私のことをご存知の方は「なぜ四日市じゃないの?」っと思われるかもしれませんが、愛知→三重がR23の工事のため、各所で渋滞しているのと、トレーラーのナンバー灯をLEDに変えたと共に、ナンバーステーを作り変えたので、ナンバーの再封印をしてもらうには四日市では出来ないということがあったからです。
初めて自分で車検を通すので、午後一番の3ラウンド目を予約して、昼休み中に手続きの流れを確認。
受付が開始されてから、まずは自賠責に加入(5,100円)。
それから13番窓口で必要書類を購入し(50円ぐらい)、15番窓口で印紙(400円)と証紙(検査費:1,400円、重量税:5,000円)を購入して、書類に記入。
ユーザー車検窓口の10番窓口で書類を提出と、順調に進んでいましたが、ここでトレーラーの車検書にけん引車として今乗っているアルファードの記載がないことを指摘され


検車場では特に問題もなくクリアーして、無事車検を通すことが出来ました。
かかった費用は12,000円ぐらい。
自動車税6,000円を入れて、自分で車検を通せば、トレーラーにかかる費用は年間18,000円になります。
トレーラーのメンテナンス費は別途。
タグ :トレーラー車検