ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年02月07日

2月6日 シーバスジギング×スターンレール

昨年末に取り付けたスターンレールを試しに行ってきました。
っていうか、結果からいうと撃沈を食らったので、スターンレールを試しに行ったことをメインということで。シーッ

日曜日の予定が急に無くなったので、どこかへ釣りに行こうといろいろ情報を集めていたら、第一HGでぼちぼちメバルが釣れているようだが、20cmオーバーを狙うにはシビアな釣りが必要なのと、土曜の夜は強風の予報だったので却下。
前日にトレーラブルボート仲間は第二HGで朝マズメにシーバスが結構釣れたっという情報を聞き、以前からSN氏のオススメのシーバスジギングとのリレーで、久々にデイーゲームに行くことに決めました。
一緒に行く相方を探すが、SK氏は仕事、KH氏は息子と管釣り、NO氏も予定があるっということで、誰も一緒に行く人がいないので、予定変更してKH氏に便乗して管釣りに行こうかと迷いましたが、やっぱりハンマーを出したいということで単独釣行決定。
土曜の夕方に第二HGの状況を確認したら、トレーラブルボート仲間がシーバスを釣ったポイントがある事情で入れないことが分かり、ちょっと凹みながら、その日は就寝。

日曜日の朝早く起きて、ハンマーを引っ張って第二HGへ。

2月6日 シーバスジギング×スターンレール
<帰港時の1枚。>

5時出船でポイントへ向かうとはやりシーバスポイントには入れない・・・。タラ~
他のポイントへ行くことも考えていましたが、久しくあちこちで釣りをしていなく状況が分からないので、自分が分かっている範囲で岸よりで根魚を狙うことに。
エレキでテトラ帯を流して行くが、根魚の反応は全く無く、ベイトらしき魚を水面でピチャピチャやっているとセイゴがヒットしてくる状況。
メバルタックルでそこそこセイゴと遊び、明るくなり出してきたので、ジギングの準備をして「名古屋港へ行くぞ!」っとエンジンをかけた瞬間、トラブル発生・・・。ビックリ
バッテリーあがりでエンジンがかかりません。
一瞬焦りましたが、エレキで広い場所へ移動し、エレキ用のバッテリーとメインバッテリーを繋いでエンジンがかかり一安心。

名古屋港に到着するとあちこちでジギングをやっているボートが居たので、魚探を見ながらかけあがりを流して行くと、3艇ほどボートが集まっているところで反応あり。
早速ジグを落とすが反応が無いので、何度も同じ場所を流してはジグを落とす繰り返し。
実は魚探でベイトを確認しながら魚探に写る魚影を判断しながら釣りをしたことがほとんど無く、魚探の反応魚影の見分け方がいまいち分からない。

2月6日 シーバスジギング×スターンレール

2月6日 シーバスジギング×スターンレール

SRVに乗った方に聞くと、「この時期よく釣れるんだが、今日は全くダメ。」という。
ちょうど潮止まりとなったので、あちこちのかけあがりを魚探で確認して、とりあえず反応が出ればジグを落とす繰り返しをしていると、ふと後ろと見ると灰色のボートが。ビックリ
海上保安庁で違反している訳ではないが、ちょっと注意を受けました。
その後、ジギングを続けましたが、気づいたころには他のボートが居なくなっており、釣れない釣りに飽きてきたので10時に帰港しました。

しょぼい釣果は覚悟しておりましたので、大人しくKH氏と管釣りに行っておけばよかったな〜っと後悔しながらKH氏に連絡してみると、↓のように人が多すぎて全然釣れないという。
2月6日 シーバスジギング×スターンレール
ある意味一安心。汗

結果、しょぼい釣果ではありましたが、プロテックさんが作ってくれたスターンレールは最高でした。
凪なのでいまいち実感が出ないかなっと思いましたが、名古屋港は大型船の航行が多いく、通過する度に大きな引き波をもらうので、スターンレールのお陰で安心して釣りをすることが出来ました。
レールを内側にオフセットしたお陰で、腰への負担も軽減されているように感じました。
魚探の勉強をして、早くスターンレールで釣果を上げたいと思います。

--------------------------------------------------------------------------------------------

昼過ぎにはボート・釣り具の片付けが終わり、長男と投票に行き、投票会場の小学校で息子サービス。
そこで遊んでいた小学生に混じって遊び出し、私は見守るだけという楽チンサービスでした。

2月6日 シーバスジギング×スターンレール

2月6日 シーバスジギング×スターンレール
戦いごっこの最中。
なんか映画の1シーンのよう。テヘッ






同じカテゴリー(マイボート釣行記)の記事画像
7月14日 クロダイ×バラシ
6月24日 今年初クロダイ×良いのか悪いのか・・・。
5月5日  ボートシーバス×リベンジ
4月28日 今年初ハンマー×この時期は難しい
11月26日 ライト五目×予定が・・・
10月8日 ナイトシーバス×プチ入れ食い終わり?
同じカテゴリー(マイボート釣行記)の記事
 9月22日 ナイトシーバス×ボイルのち大雨 (2012-09-24 08:47)
 7月14日 クロダイ×バラシ (2012-07-17 09:01)
 6月24日 今年初クロダイ×良いのか悪いのか・・・。 (2012-06-25 09:42)
 5月5日  ボートシーバス×リベンジ (2012-05-07 11:22)
 4月28日 今年初ハンマー×この時期は難しい (2012-05-01 12:10)
 11月26日 ライト五目×予定が・・・ (2011-11-28 12:18)

この記事へのコメント
>実は魚探でベイトを確認しながら釣りをしたことがほとんど無く

ってマジですか?(苦笑)
ジギングは、沈み根や、漁礁などポイント探しで、釣果が決まります。
魚探の反応を見る限り悪い反応では無さそうですが、水深が浅いですね。
20m以下だと、表層までしゃくっても20回。ベイトのいる付近で有効な
ジャークは3回~5回がいいところですから、かなりキツイ釣りになると
思います。ジギングでは40m~60mの水深がやりやすいですよ。
メインバッテリーは、月に1度は充電したほうが良いです。エレキバッテリーの充電ついでに行なうと良いですよ。もしシーキングバッテリーを使っているならバッテリー液のチェックをお奨めします。
ボートが出せて羨ましいです。(笑)
Posted by こいち at 2011年02月07日 14:46
シーバス出ませんでしたか。
皆寝てた事にしましょう(笑)。

それはともかく、私もバッテリーをあげた事があります。
エレキで帰りはじめて途中で切れて、最後はネットで漕ぎました。
意外と進むんですよ。
その後、フライホイールにロープを巻いて掛けられるよう練習しました。
直後なら掛かりますよ~
Posted by ささ at 2011年02月07日 15:06
>こいちさん
すみません、訂正します。
魚探に写る魚の反応を見ながら釣りをしたことが無いです。
根や魚礁など地形変化は確認しています。^^;
名古屋港は深くても20mぐらいで、10〜20mの水深でシーバスジギングをやっているそうなんですよ。
バッテリーは以前一度あがっているので、そろそろ変え時かな〜っと思いつつ、取り替え作業が大変だったので保留にしてましたが、とりあえず早急の取り替えます。

>さささん
エレキバッテリーを頼りにしていたので、バッテリーあがりには何の不安もありませんでしたが、エレキバッテリーが0の時、メインバッテリーがあがることも今後あるかもしれませんので、フライホイールの使い方も勉強しておかないといけませんね。^^;
Posted by teruHH at 2011年02月07日 15:26
ジギング残念でしたね。
特に、名古屋港のジギングは魚探が命ですから。
魚短で魚を見つけてそれを釣る、そんな感じのジギングですよ。
詳しくはまた今度お話します。
Posted by かめ at 2011年02月07日 16:35
帰港した時に。写真のトレーラーが私の車の隣に止まっていて、長良川の河口でハンマーヘッドとすれ違ったので誰かなと思いましたが、teruさんだったんですね。かなりニアミスでした。いつものところはタンカーがいていいところには入れなかったですね。夜はメバルポイントにもシーバスが結構入ってきていてメバルを釣っているとうっかりかかってきました。また、海でお会いした時はお願い致します。
Posted by ちやみ at 2011年02月07日 21:35
>かめさん
情報ありがとうございました。
またリベンジしたいと思いますので、よろしくお願いします。

>ちやみさん
あの車はちやみさんだったんですね。
知っていれば、電話したんですが・・・。
この辺でハンマーにスターンレールを付けているのは僕ぐらいだと思いますので、気軽に電話ください。
Posted by teruHH at 2011年02月08日 08:57
>名古屋港は深くても20mぐらいで、10〜20mの水深でシーバスジギングを
>やっているそうなんですよ。

浅いんですねぇ。ジギングって、シーバスジギングのことでしたか。
僕はそれに関しては無知です。一度も経験はありません。
勘違いなコメントしてゴメンナサイ。
(苦笑)
でも、20mほどなら、50gのメタルジグで十分ですね。
オヌマンがやっていた岸ジギみたいな感じでジャカジャカ巻きなのかな?



>バッテリーは以前一度あがっているので、そろそろ変え時かな〜っと
>思いつつ、取り替え作業が大変だったので保留にしてましたが、
>とりあえず早急の取り替えます。

ディープサイクルタイプのバッテリーならバッテリーが空になっても
充電すれば復活しますが、シーキングバッテリ-の場合、液が
減っていたなら、交換しなければならないかも。自分がそうでした。
バッテリー液さえ規定量入っていれば、そんなにバッテリーがヘタるとは
思えません。


バッテリー交換の際、気をつけなければならないのは、
バッテリートレーの寸法です。
現状と同じモノを買うなら問題ありませんが、
違うバッテリーを買う際は、寸法をよく確認してくださいね。
Posted by こいち at 2011年02月15日 09:34
>こいちさん
どてら流しをすると50〜60g必要ですが、ボートを止めていれば30gで十分ってところですね。
I-pilotが欲しくなってきました。^^;
バッテリーはシーキングが逝ってしまったので、この際容量を大きくしようかと思いましたが、バッテリートレーの付け替えがかなり面倒なので同サイズのボイジャーにしました。
Posted by teruHH at 2011年02月16日 10:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2月6日 シーバスジギング×スターンレール
    コメント(8)