2011年03月30日
スロープ閉鎖
2年ほど前から噂で聞いていた私のHGのスロープが閉鎖になってしまいました。
漁協に電話して担当者の方とお話をさせていただきましたが、夜な夜な無灯火で出て行く免許検査不要のミニボートが多く、万が一ミニボートと衝突した場合、全ての責任は免許検査保有者(漁師)側にあることで、そんな責任は取れないということで行政と相談の結果、閉鎖にしたそうです。
夜な夜な出るミニボートだけに限らず、昼間出るミニボートや私のようなトレーラブル、これからのシーズンはジェットスキーも含め、ルールやマナーが守られていないということもあると思います。
このスロープは特にルールなども無く私も誰かに許可をもらう訳でもなく使っていたので、どちらかというと漁師さんから嫌われる方かと思い、漁協に電話した時は怒られるか、冷たい対応をされるかと覚悟していましたが、とても親切に対応していただけました。
限定解放出来る環境になったら連絡してくれると言っていただけましたし(それまで私の携帯番号を残しておいてくれるのかな?
)、まだ息子達に手がかかることもあり、あと3年はなかなか自由が効かないと思うので、しばらくは師匠や仲間にお世話になりたいと思います。

漁協に電話して担当者の方とお話をさせていただきましたが、夜な夜な無灯火で出て行く免許検査不要のミニボートが多く、万が一ミニボートと衝突した場合、全ての責任は免許検査保有者(漁師)側にあることで、そんな責任は取れないということで行政と相談の結果、閉鎖にしたそうです。
夜な夜な出るミニボートだけに限らず、昼間出るミニボートや私のようなトレーラブル、これからのシーズンはジェットスキーも含め、ルールやマナーが守られていないということもあると思います。
このスロープは特にルールなども無く私も誰かに許可をもらう訳でもなく使っていたので、どちらかというと漁師さんから嫌われる方かと思い、漁協に電話した時は怒られるか、冷たい対応をされるかと覚悟していましたが、とても親切に対応していただけました。
限定解放出来る環境になったら連絡してくれると言っていただけましたし(それまで私の携帯番号を残しておいてくれるのかな?

Posted by teruHH at 15:43│Comments(8)
│独り言
この記事へのコメント
スロープの問題はどこも同じように痛い問題ですが、
「行政と相談の結果、閉鎖にした」という触れ込みは大きいですね。
責任回避の行政が閉鎖の決定をするとは考えにくいものの、
漁協側としては後ろ盾を得たととるでしょうから、
解放まで長い時間が掛かる気がします。
じつは私の初期のHGも同じ理由で閉鎖されました。
今年で3年目ですが未だにバリケードは解けません。
「行政と相談の結果、閉鎖にした」という触れ込みは大きいですね。
責任回避の行政が閉鎖の決定をするとは考えにくいものの、
漁協側としては後ろ盾を得たととるでしょうから、
解放まで長い時間が掛かる気がします。
じつは私の初期のHGも同じ理由で閉鎖されました。
今年で3年目ですが未だにバリケードは解けません。
Posted by ささ at 2011年03月31日 10:30
>さささん
使えるスロープがどんどん減ってきたら、係留するしかないのかな〜っと思いますが、係留すれば汚れる、メンテに不便、何よりも盗難やいたずらなどが心配で、出来ればトレーラブルで行きたいところです。
決定権は漁協側にあるようで、閉鎖の案には行政は大賛成だったとか・・・。
これからどうしようかなってところです。
使えるスロープがどんどん減ってきたら、係留するしかないのかな〜っと思いますが、係留すれば汚れる、メンテに不便、何よりも盗難やいたずらなどが心配で、出来ればトレーラブルで行きたいところです。
決定権は漁協側にあるようで、閉鎖の案には行政は大賛成だったとか・・・。
これからどうしようかなってところです。
Posted by teruHH at 2011年03月31日 11:29
一昨年の自分の姿がダブります
僕は陸置きにしちゃいましたが・・・
僕は陸置きにしちゃいましたが・・・
Posted by シン at 2011年03月31日 11:40
僕は4月から係留契約したのですが、相手は県でした。認可など所轄するのは県、行政なんですよね。ネットやボート雑誌でよく見かけるのは、港は国民のものだ、使うのは自由だ、というような趣旨の書き込み、記事を見かけますが、それは間違っていると個人的には思っています。
一度、使用禁止の決定が下されれば、それが解除されることは、まず、ありえません。よほどのことが無い限り。余程のコトとは、ミニボートや、トレーラブルボーダーが、その地元地域に目に見えて多大なる貢献、ニュースを賑わすぐらいの事をしなければ、一度決定された否定的措置が覆される事はないと思っています。
ごく一部の、よそから来たボーダーが好き勝手してきた結果であり、それは、僕を含め全てのミニボーダーが甘んじて受けなければならない結果であると思います。いくら叫んだところで、一度下された決定は変わりません。さささんは、長い時間が掛かる、と申していますが、僕はどちらかというと否定的です。地元民が反対しているにに、よそから来た人、非納税者の言う事を聞くはずがないです。
一度、使用禁止の決定が下されれば、それが解除されることは、まず、ありえません。よほどのことが無い限り。余程のコトとは、ミニボートや、トレーラブルボーダーが、その地元地域に目に見えて多大なる貢献、ニュースを賑わすぐらいの事をしなければ、一度決定された否定的措置が覆される事はないと思っています。
ごく一部の、よそから来たボーダーが好き勝手してきた結果であり、それは、僕を含め全てのミニボーダーが甘んじて受けなければならない結果であると思います。いくら叫んだところで、一度下された決定は変わりません。さささんは、長い時間が掛かる、と申していますが、僕はどちらかというと否定的です。地元民が反対しているにに、よそから来た人、非納税者の言う事を聞くはずがないです。
Posted by こいち at 2011年03月31日 12:49
>シンさん
陸置き、以前紹介してもらったところはいっぱいのようなので、他に良い話があったら教えてください。
>こいちさん
やはり難しいですか!
本格的に釣行出来るようになるまで、十分時間はあるのでじっくりと考えます。
陸置き、以前紹介してもらったところはいっぱいのようなので、他に良い話があったら教えてください。
>こいちさん
やはり難しいですか!
本格的に釣行出来るようになるまで、十分時間はあるのでじっくりと考えます。
Posted by teruHH at 2011年03月31日 13:37
teruさん。
すみません、こいちさんのご意見に返信させてください。
こいちさん。
もし行政が、港を使用禁止とすることで様々な面倒を避けることができる、こちらの方が大きいと考えたなら、行政による禁止の処分は充分にあると思います。もちろん、一度下した処分が覆る事は難しいことも理解しています。
私はそれでも港の使用権が国民にあって然るべきだと考えています。まずこれが前提です。
しかし、一部の無法者に荒らされるのであれば、契約を元に使用を制限しても良いとも考えています。この場合、契約金はある程度高額が良いと考えています。その理由は責任の重さです。
(無責任な行動が巻き起こしたツケが残すものは、かかる格差かも知れませんね)
こいちさんの契約先は、直接県だったんですね。それが本当ですよね。
私の場合、全てが漁協でした。
漁協がプールしたお金を県に申告しているかは不明です。
すみません、こいちさんのご意見に返信させてください。
こいちさん。
もし行政が、港を使用禁止とすることで様々な面倒を避けることができる、こちらの方が大きいと考えたなら、行政による禁止の処分は充分にあると思います。もちろん、一度下した処分が覆る事は難しいことも理解しています。
私はそれでも港の使用権が国民にあって然るべきだと考えています。まずこれが前提です。
しかし、一部の無法者に荒らされるのであれば、契約を元に使用を制限しても良いとも考えています。この場合、契約金はある程度高額が良いと考えています。その理由は責任の重さです。
(無責任な行動が巻き起こしたツケが残すものは、かかる格差かも知れませんね)
こいちさんの契約先は、直接県だったんですね。それが本当ですよね。
私の場合、全てが漁協でした。
漁協がプールしたお金を県に申告しているかは不明です。
Posted by ささ at 2011年04月04日 10:33
teruさん
利権が絡むから、話がややこしくなるんですよね。
特に漁協は様々な既得権益を持っているのは間違いなく、
彼らはそれは当然の権利と捕らえているところにギャップがあります。
フォーラムで示したとおり、僕の契約は、県です。
県知事より許認可を貰っています。これは県条例に基づいたものであり
当然ながら、都道府県によって異なります。
政治家は漁協を優遇します。組織的な票田ですから。
で、県が全てを把握しているのはなく、港の管理の一部を
漁協に委託している、というところもあると思います。
そういうスタイルと取っている港だと、中々難しいですね・・・。
漁協が駄目だしすれば、一切は不可になってしまいます。
>港の使用権は国民にある
広義ではそうなるでしょう。でもこの場合の国民とは、「地元民」です。
わが町の場合、同じ市内在住でも、地区が違えば係留契約は出来ません。
条例ですから、地域によって対応が異なります。
teruさんの使っていた漁港にはプレジャーボートの係留は無いのですか?
そういう船があれば、所有者に聞いてみるといいでしょう。
プレジャーボートがない純粋な漁港の場合、難しいと思います。
利権が絡むから、話がややこしくなるんですよね。
特に漁協は様々な既得権益を持っているのは間違いなく、
彼らはそれは当然の権利と捕らえているところにギャップがあります。
フォーラムで示したとおり、僕の契約は、県です。
県知事より許認可を貰っています。これは県条例に基づいたものであり
当然ながら、都道府県によって異なります。
政治家は漁協を優遇します。組織的な票田ですから。
で、県が全てを把握しているのはなく、港の管理の一部を
漁協に委託している、というところもあると思います。
そういうスタイルと取っている港だと、中々難しいですね・・・。
漁協が駄目だしすれば、一切は不可になってしまいます。
>港の使用権は国民にある
広義ではそうなるでしょう。でもこの場合の国民とは、「地元民」です。
わが町の場合、同じ市内在住でも、地区が違えば係留契約は出来ません。
条例ですから、地域によって対応が異なります。
teruさんの使っていた漁港にはプレジャーボートの係留は無いのですか?
そういう船があれば、所有者に聞いてみるといいでしょう。
プレジャーボートがない純粋な漁港の場合、難しいと思います。
Posted by こいち at 2011年04月05日 10:14
>こいちさん
HGの漁港には一般の方の係留は出来ますが、たぶん基本地元の方だけという話を聞いたことあります。
師匠や仲間に頼めば係留出来ると思いますが、いろいろと事情があってスロープ使用は別問題になります。
シンさんのHG方面で有料ですが、使わせてもらえるスロープがありますので、今度紹介してもらう予定です。
HGは諦めて、新しいターゲットを狙って行こうと思っています。
HGの漁港には一般の方の係留は出来ますが、たぶん基本地元の方だけという話を聞いたことあります。
師匠や仲間に頼めば係留出来ると思いますが、いろいろと事情があってスロープ使用は別問題になります。
シンさんのHG方面で有料ですが、使わせてもらえるスロープがありますので、今度紹介してもらう予定です。
HGは諦めて、新しいターゲットを狙って行こうと思っています。
Posted by teruHH at 2011年04月06日 08:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。