2011年01月31日
揖斐高原スキー場×雪遊び
今年はよく雪が降るぐらい寒い日が続き、寒さで釣りに行こうと思う心を折られっぱなしで、なかなかハンマーヘッドが出せないでいる中、息子は先日の大雪より雪遊びがしたいというのと、某団体のメンバーがスノーボードに行くということもあり、昨日は揖斐高原スキー場へ行ってきました。
子供が大きくなれば私もスノーボード復活するところなのですが、まだまだ先のことなのでスタッドレスタイヤを持っていないので、釣り友でもあり、同じ歳の息子がいるSN氏親子の車に便乗させて行ってきました。
私達より1時間早く出発したメンバーの情報では道中積雪があり、スキー場前ではスタックした車がいるので4WDじゃないと厳しいという。
SN氏の車はスタッドレス×4WDなので、とりあえず安心して9時の合流して出発。
大垣市辺りから道路に積雪、スキー場付近では↓のように完全に真っ白!

2時間かけてようやうスキー場に到着。

雪を見てハイテンションの息子。
とりあえず先に出発している仲間と合流。
息子達が遊びたいばかりなので、挨拶を済ませて早速ゲレンデへ。

SN氏は上で、私は下で待機し、その間を息子達がソリを持って上がり滑ってくるという繰り返し。
途中昼食を取り、のんびりする間も貰えず、すぐにゲレンデへ行き、雪山に上ったり、またソリで滑ったりと寒さにめげずに遊びまくる。

夕方には帰らないといけないので、14時30分頃終了。

遊び足りない息子は車に戻る間も新雪に入って遊びつづける。
簡単に着替えて、とりあえず近くの温泉へ行くと、この温泉、脱衣所から出るといきなり外!
内風呂がなく露天風呂のみで、また子供達が雪で遊ぶ。
ここでちょっとだけのんびりして帰ってきました。
10年以上ぶりに揖斐高原スキー場げ行きましたが、雪不足=経営難でさらにリフトが1機停止していました。
温泉のオーナー曰く、「今年は当たり年だよ」っと言っていましたが、怖いもの知らずのドライバーが多いようで、あちこちでスタックしていて、スタックにびっくりしてそのままアクセルを踏み、後ろに滑りだして後続車にぶつかる事故がありました。
スタックしている車はほとんどがFF車だったのですが、スタッドレスを履いていても安心せず、雪道はチェーンを巻かないと登れない坂があるので、気をつけていただきたいと思います。
子供が大きくなれば私もスノーボード復活するところなのですが、まだまだ先のことなのでスタッドレスタイヤを持っていないので、釣り友でもあり、同じ歳の息子がいるSN氏親子の車に便乗させて行ってきました。
私達より1時間早く出発したメンバーの情報では道中積雪があり、スキー場前ではスタックした車がいるので4WDじゃないと厳しいという。
SN氏の車はスタッドレス×4WDなので、とりあえず安心して9時の合流して出発。
大垣市辺りから道路に積雪、スキー場付近では↓のように完全に真っ白!


2時間かけてようやうスキー場に到着。

雪を見てハイテンションの息子。
とりあえず先に出発している仲間と合流。
息子達が遊びたいばかりなので、挨拶を済ませて早速ゲレンデへ。

SN氏は上で、私は下で待機し、その間を息子達がソリを持って上がり滑ってくるという繰り返し。
途中昼食を取り、のんびりする間も貰えず、すぐにゲレンデへ行き、雪山に上ったり、またソリで滑ったりと寒さにめげずに遊びまくる。

夕方には帰らないといけないので、14時30分頃終了。

遊び足りない息子は車に戻る間も新雪に入って遊びつづける。

簡単に着替えて、とりあえず近くの温泉へ行くと、この温泉、脱衣所から出るといきなり外!

内風呂がなく露天風呂のみで、また子供達が雪で遊ぶ。

ここでちょっとだけのんびりして帰ってきました。
10年以上ぶりに揖斐高原スキー場げ行きましたが、雪不足=経営難でさらにリフトが1機停止していました。
温泉のオーナー曰く、「今年は当たり年だよ」っと言っていましたが、怖いもの知らずのドライバーが多いようで、あちこちでスタックしていて、スタックにびっくりしてそのままアクセルを踏み、後ろに滑りだして後続車にぶつかる事故がありました。
スタックしている車はほとんどがFF車だったのですが、スタッドレスを履いていても安心せず、雪道はチェーンを巻かないと登れない坂があるので、気をつけていただきたいと思います。
タグ :揖斐高原スキー場
2011年01月21日
1月21日 大安トラウトレイク×寒い〜
どっちがついでなのかは置いておいて、仕事のついてに大安トラウトレイクへ行ってきました。
10時過ぎに到着するとまだ雪が残っており寒さを感じながら、受付で4時間券を購入。
オーナー曰く、今日は今シーズン最低水温だそうで、それでも既に大型を釣られた方がいるということだったので、気合いを入れて事務所裏からスタート。
全く反応がないので、とりあえず1匹目を釣ろうと思い、いつもの第一桟橋へ移動。
数投目に小さなアタリがあり、そのまま周辺を探っていると見事ヒット!
1匹目なのでちょっと慎重に寄せランディング。

40cmぐらいのニジマス。
その後、第一桟橋を移動しながら浅場〜深場まで探るが、先ほど釣った浅場が一番反応が良かったので戻り、ルアーローテーションを繰り返しながら探るが小さなアタリがあるもののフッキングまでいかず・・・。
軽めのスプーンに変えキャストすると、着底するころにラインテンションが一瞬緩んで張ったので、「もしかして!」っと思い合わせてみると、またまたヒット!
先ほどのニジマスより良く引き、楽しみながらランディング。

サイズUPの45cmぐらい。
それからアタリも無くなってきたので、第二桟橋へ移動。
浅場〜深場まで軽く探るが反応がなく、12時過ぎに強い風が吹き出し、一瞬にして体が冷えてきたので、桟橋を降りて風裏となる事務所裏へ。
アタリがあったので、ちょっと頑張ってみましたが、既に帰りたいモードであったのと、手がかじかんでラインを触っている感覚がなくなってきたので、12時30分過ぎにロッドオフ。
北方ます釣り場と違って数釣りは出来ませんが、大型が狙えるので、今シーズン中に50cmUPは釣りたいと思います。
っていうか、それより早くハンマーヘッドを出したいところですが、明日も強風の予報だし、来週末は雪山へ行く予定なので、しばらくはお預けになりそうです。
10時過ぎに到着するとまだ雪が残っており寒さを感じながら、受付で4時間券を購入。
オーナー曰く、今日は今シーズン最低水温だそうで、それでも既に大型を釣られた方がいるということだったので、気合いを入れて事務所裏からスタート。
全く反応がないので、とりあえず1匹目を釣ろうと思い、いつもの第一桟橋へ移動。
数投目に小さなアタリがあり、そのまま周辺を探っていると見事ヒット!

1匹目なのでちょっと慎重に寄せランディング。

40cmぐらいのニジマス。
その後、第一桟橋を移動しながら浅場〜深場まで探るが、先ほど釣った浅場が一番反応が良かったので戻り、ルアーローテーションを繰り返しながら探るが小さなアタリがあるもののフッキングまでいかず・・・。

軽めのスプーンに変えキャストすると、着底するころにラインテンションが一瞬緩んで張ったので、「もしかして!」っと思い合わせてみると、またまたヒット!

先ほどのニジマスより良く引き、楽しみながらランディング。

サイズUPの45cmぐらい。
それからアタリも無くなってきたので、第二桟橋へ移動。
浅場〜深場まで軽く探るが反応がなく、12時過ぎに強い風が吹き出し、一瞬にして体が冷えてきたので、桟橋を降りて風裏となる事務所裏へ。
アタリがあったので、ちょっと頑張ってみましたが、既に帰りたいモードであったのと、手がかじかんでラインを触っている感覚がなくなってきたので、12時30分過ぎにロッドオフ。
北方ます釣り場と違って数釣りは出来ませんが、大型が狙えるので、今シーズン中に50cmUPは釣りたいと思います。
っていうか、それより早くハンマーヘッドを出したいところですが、明日も強風の予報だし、来週末は雪山へ行く予定なので、しばらくはお預けになりそうです。
2011年01月17日
雪中お見舞い申し上げます。
私が住む愛知県もしっかりと雪化粧しました。
土曜の夜から降り始め、日曜の朝は積雪2〜3cm程度。

長男が雪遊びしたいと言うので、朝ご飯を食べる前から雪遊び。

すぐに道路の雪が解けてきたんですが、午後から降り始め、夕方には道路にしっかりと雪が積もり、今日の朝起きてみると積雪30cmぐらいになっていました。

この雪のお陰で、近くの高速道路は通行止めになり、我が家のすぐ前の国道は大渋滞。
こんな状況では仕事にならないということで、我が社は本日お休みになりました。
それでも私はやることがあるので、とりあえず長男を保育園へ送って、これから仕事になります。
最近ではあまり雪が積もらない地域だけあって、この交通マヒはいつ解除になることやら・・・。
そんな中、車に乗って行かないといけない人は多いと思いますが、道中は気をつけてください。
土曜の夜から降り始め、日曜の朝は積雪2〜3cm程度。

長男が雪遊びしたいと言うので、朝ご飯を食べる前から雪遊び。

すぐに道路の雪が解けてきたんですが、午後から降り始め、夕方には道路にしっかりと雪が積もり、今日の朝起きてみると積雪30cmぐらいになっていました。

この雪のお陰で、近くの高速道路は通行止めになり、我が家のすぐ前の国道は大渋滞。
こんな状況では仕事にならないということで、我が社は本日お休みになりました。
それでも私はやることがあるので、とりあえず長男を保育園へ送って、これから仕事になります。
最近ではあまり雪が積もらない地域だけあって、この交通マヒはいつ解除になることやら・・・。
そんな中、車に乗って行かないといけない人は多いと思いますが、道中は気をつけてください。

2011年01月13日
1月13日 初釣りは管釣りで
やっと風邪が治って、初釣りの予定を立てようと思ったら、今週末は雪
の予報・・・。
っということで、KH氏のお誘いに乗って、一宮市の北方ます釣り場へ行ってきました。
午後券を購入して、早速釣り場へ向かうと大安トラウトレイクと違い水が奇麗!
流石、木曽川の支流。
お客さんは結構いましたね〜。
さて初めての釣り場なので、どう攻めて良いのか分からず、とりあえず1.5gのスプーンをキャストするが反応なし。
2.5gに変えると早々にアタリがあり、ヒットしてもすぐにフックアウト!
ドラグが緩かったようで、その後もアタリがちょくちょくありながらも、フックアウト多発・・・。
しっかりとドラグ調整し、スナップを使い、ルアーローテーションしていろいろと攻めてみると、2.5gが一番反応が良いようで、開始30分ぐらいで待望のファーストキャッチ!

その後カラーを変えながら2匹追加したところで、反応が悪くなってきたので、KH氏の方へ移動。
KH氏はそこそこ釣ったようで、いろいろと話を聞きながら隣でキャストすると、飽きない程度にアタリがあるが、ヒットしても即フックアウトといまいち合わせきれない状況の中、なんとかポツポツとキャッチ。
しばらくしてまた反応が悪くなってきたので、KH氏のnewロッドを使わせてもらったり、プラグを試したりしていると帰宅時間の15時が迫ってきたので、スプーンに変えてもう1匹追加したところで計10匹の釣果。
時間いっぱいまで粘ってみましたが、その後はキャッチすることが出来ず、KH氏に別れを告げ、駐車場近くで「ラスト1投!」っと思いキャストすると見事ヒット!
調子に乗って、再びキャストすると2〜3投に1キャッチでバラシもありながら5匹追加して15時20分にロッドオフ。
最大35cmぐらいを頭に計15匹、全てニジマスでした。
大安と違って、小型ながらもやっぱり数釣りは楽しいですね。
大安の大型トラウト用にロッドを購入しようか迷っていましたが、北方用にもうちょっとファーストテーパーなロッドが欲しくなってしまいました。
かなり悩むところですが、とりあえずは今のロッドで我慢です。

っということで、KH氏のお誘いに乗って、一宮市の北方ます釣り場へ行ってきました。
午後券を購入して、早速釣り場へ向かうと大安トラウトレイクと違い水が奇麗!
流石、木曽川の支流。
お客さんは結構いましたね〜。
さて初めての釣り場なので、どう攻めて良いのか分からず、とりあえず1.5gのスプーンをキャストするが反応なし。
2.5gに変えると早々にアタリがあり、ヒットしてもすぐにフックアウト!

ドラグが緩かったようで、その後もアタリがちょくちょくありながらも、フックアウト多発・・・。

しっかりとドラグ調整し、スナップを使い、ルアーローテーションしていろいろと攻めてみると、2.5gが一番反応が良いようで、開始30分ぐらいで待望のファーストキャッチ!


その後カラーを変えながら2匹追加したところで、反応が悪くなってきたので、KH氏の方へ移動。
KH氏はそこそこ釣ったようで、いろいろと話を聞きながら隣でキャストすると、飽きない程度にアタリがあるが、ヒットしても即フックアウトといまいち合わせきれない状況の中、なんとかポツポツとキャッチ。
しばらくしてまた反応が悪くなってきたので、KH氏のnewロッドを使わせてもらったり、プラグを試したりしていると帰宅時間の15時が迫ってきたので、スプーンに変えてもう1匹追加したところで計10匹の釣果。
時間いっぱいまで粘ってみましたが、その後はキャッチすることが出来ず、KH氏に別れを告げ、駐車場近くで「ラスト1投!」っと思いキャストすると見事ヒット!

調子に乗って、再びキャストすると2〜3投に1キャッチでバラシもありながら5匹追加して15時20分にロッドオフ。
最大35cmぐらいを頭に計15匹、全てニジマスでした。
大安と違って、小型ながらもやっぱり数釣りは楽しいですね。
大安の大型トラウト用にロッドを購入しようか迷っていましたが、北方用にもうちょっとファーストテーパーなロッドが欲しくなってしまいました。
かなり悩むところですが、とりあえずは今のロッドで我慢です。

2011年01月11日
愛知県児童総合センター
昨日、甥っ子オススメの愛知県児童総合センターへ行ってきました。
甥っ子からは「モリコロパークは楽しいよ」っと聞いていたんですが、モリコロパークのどこがいいのか聞いておらず、電話して聞いても甥っ子も正確な場所が説明出来ないので、愛知県児童総合センターであろうと予想はついていたので、行けばわかるであろうと思い出発。
案の定、愛知県児童総合センター付近の駐車場はいっぱいでした。
早速車を止め、一人300円(中学生以下は無料)を支払い中に入ると、屋内の公園って感じ。

いまいち分からないので、妻がインフォメーションでいろいろ聞いているとすぐ足下に穴が。

どうやら下に入ってあちこちへ移動出来るようで、早速長男が興味を示し下へ降りて行くが、大人が入って良いのか分からず、長男を探していると一段降りて横から中の様子を見ることが出来る場所を発見。

仄かな明かりがあって、大人も十分入れる場所となっていました。
長男はここにはまっている間、妻と次男は別の場所へ。
子供達が体を使って遊べる珍しい遊具がいっぱいありました。
弁当持参の家族が居たり、弁当の販売もあったことで、隣接するレストランは意外にも空いていて待たずに昼食を済ませることが出来ました。
昼食後は息子二人ともおもちゃにはまり、私と妻は遠くから見守るだけ。


短時間で長男は不満そうでしたが、次回は甥っ子も連れてゆっくりと遊びにきたいと思います。
甥っ子からは「モリコロパークは楽しいよ」っと聞いていたんですが、モリコロパークのどこがいいのか聞いておらず、電話して聞いても甥っ子も正確な場所が説明出来ないので、愛知県児童総合センターであろうと予想はついていたので、行けばわかるであろうと思い出発。
案の定、愛知県児童総合センター付近の駐車場はいっぱいでした。
早速車を止め、一人300円(中学生以下は無料)を支払い中に入ると、屋内の公園って感じ。

いまいち分からないので、妻がインフォメーションでいろいろ聞いているとすぐ足下に穴が。

どうやら下に入ってあちこちへ移動出来るようで、早速長男が興味を示し下へ降りて行くが、大人が入って良いのか分からず、長男を探していると一段降りて横から中の様子を見ることが出来る場所を発見。

仄かな明かりがあって、大人も十分入れる場所となっていました。
長男はここにはまっている間、妻と次男は別の場所へ。
子供達が体を使って遊べる珍しい遊具がいっぱいありました。
弁当持参の家族が居たり、弁当の販売もあったことで、隣接するレストランは意外にも空いていて待たずに昼食を済ませることが出来ました。
昼食後は息子二人ともおもちゃにはまり、私と妻は遠くから見守るだけ。



短時間で長男は不満そうでしたが、次回は甥っ子も連れてゆっくりと遊びにきたいと思います。