2011年09月13日
リニア・鉄道館
9月10日にリニア・鉄道館へ家族で行ってきました。
駐車場が無いということでしたが、すぐ隣にパーキングがありアクセスがスムーズ。
会館前で入るのに少々時間がかかりましたら、入ってしまえば気にならない混み具合。




実際に新幹線や電車に乗って中の様子を見れたり、名古屋っぽいジオラマがあったり、体験型シュミレーターがあったり、プラレールで遊べる場所があって、子供達は食いつきまくる。
思ったほど時間が潰せず、駅弁を買って昼食を済ませ、出口のお土産屋さんでおもちゃを買わされ帰ってきました。
駐車場が無いということでしたが、すぐ隣にパーキングがありアクセスがスムーズ。
会館前で入るのに少々時間がかかりましたら、入ってしまえば気にならない混み具合。




実際に新幹線や電車に乗って中の様子を見れたり、名古屋っぽいジオラマがあったり、体験型シュミレーターがあったり、プラレールで遊べる場所があって、子供達は食いつきまくる。
思ったほど時間が潰せず、駅弁を買って昼食を済ませ、出口のお土産屋さんでおもちゃを買わされ帰ってきました。

2011年08月01日
花火

トレーラブルボート仲間からボートで花火を見に行こうとお誘いがあったので、家族4人で行こうと思いましたが、友達の話では「2歳ぐらいの子は花火の音でびっくりして泣くよ。」っと言われたので、今年はボートを諦めて陸から見に行ってきました。
花火会場は屋台などが出ているので息子達は喜ぶであろうと思いましたが、駐車場や渋滞などを考えて対岸から見ることにして目当ての場所へ行くと、みんな同じことを考えていたようで対岸も凄い人!

暗くて見にくいですが、堤防内は車で、堤防の上は人でいっぱいです。

BBQをしながら花火を見る人が結構居たので、昼間から場所取りで来ている人がほとんどだったと思います。


2歳の次男が一番でかい花火の音にビビりましたが、泣くほどではなく、それなりに楽しんでいました。
渋滞を避けるため、終了15分前にはその場を離れましたが、来年はハンマーで花火に行きたいと思います。
--------------------------------------------------------------

翌日はジェットスキーで遊んでいる友達のところへ長男と行き、水遊びをしてきました。
水はやや冷たく、風が吹いていたので、長男は寒がっていました。

1ヶ月ぐらい前はもの凄く暑かったのに、夏本番の今は意外にも涼しいですね。
タグ :花火
2011年07月19日
7月17日 水遊び&砂遊び
昨年から我が家の恒例となった水遊び&砂遊びに行ってきました。
海水浴場へ行けば済むことですが、行くのに1時間以上かかるし何かと混み合うので、大潮の日であれば、我が家から15分ぐらいで川が干上がる場所あるので楽チン家族サービス。



妻と息子達が遊んでいる間にお父さんはタープを張ったり、机や椅子を運んだりと汗だく状態。
準備が終わり、川に入ってクールダウンして、息子達と遊び、妻が作った弁当を食べて帰ってきました。

外で遊べば、エアコンを使わず節電出来るのでお財布に優しい。
次回はハンマーを引っ張って水遊びに行こうと思います。
海水浴場へ行けば済むことですが、行くのに1時間以上かかるし何かと混み合うので、大潮の日であれば、我が家から15分ぐらいで川が干上がる場所あるので楽チン家族サービス。



妻と息子達が遊んでいる間にお父さんはタープを張ったり、机や椅子を運んだりと汗だく状態。

準備が終わり、川に入ってクールダウンして、息子達と遊び、妻が作った弁当を食べて帰ってきました。

外で遊べば、エアコンを使わず節電出来るのでお財布に優しい。

次回はハンマーを引っ張って水遊びに行こうと思います。
2011年01月31日
揖斐高原スキー場×雪遊び
今年はよく雪が降るぐらい寒い日が続き、寒さで釣りに行こうと思う心を折られっぱなしで、なかなかハンマーヘッドが出せないでいる中、息子は先日の大雪より雪遊びがしたいというのと、某団体のメンバーがスノーボードに行くということもあり、昨日は揖斐高原スキー場へ行ってきました。
子供が大きくなれば私もスノーボード復活するところなのですが、まだまだ先のことなのでスタッドレスタイヤを持っていないので、釣り友でもあり、同じ歳の息子がいるSN氏親子の車に便乗させて行ってきました。
私達より1時間早く出発したメンバーの情報では道中積雪があり、スキー場前ではスタックした車がいるので4WDじゃないと厳しいという。
SN氏の車はスタッドレス×4WDなので、とりあえず安心して9時の合流して出発。
大垣市辺りから道路に積雪、スキー場付近では↓のように完全に真っ白!

2時間かけてようやうスキー場に到着。

雪を見てハイテンションの息子。
とりあえず先に出発している仲間と合流。
息子達が遊びたいばかりなので、挨拶を済ませて早速ゲレンデへ。

SN氏は上で、私は下で待機し、その間を息子達がソリを持って上がり滑ってくるという繰り返し。
途中昼食を取り、のんびりする間も貰えず、すぐにゲレンデへ行き、雪山に上ったり、またソリで滑ったりと寒さにめげずに遊びまくる。

夕方には帰らないといけないので、14時30分頃終了。

遊び足りない息子は車に戻る間も新雪に入って遊びつづける。
簡単に着替えて、とりあえず近くの温泉へ行くと、この温泉、脱衣所から出るといきなり外!
内風呂がなく露天風呂のみで、また子供達が雪で遊ぶ。
ここでちょっとだけのんびりして帰ってきました。
10年以上ぶりに揖斐高原スキー場げ行きましたが、雪不足=経営難でさらにリフトが1機停止していました。
温泉のオーナー曰く、「今年は当たり年だよ」っと言っていましたが、怖いもの知らずのドライバーが多いようで、あちこちでスタックしていて、スタックにびっくりしてそのままアクセルを踏み、後ろに滑りだして後続車にぶつかる事故がありました。
スタックしている車はほとんどがFF車だったのですが、スタッドレスを履いていても安心せず、雪道はチェーンを巻かないと登れない坂があるので、気をつけていただきたいと思います。
子供が大きくなれば私もスノーボード復活するところなのですが、まだまだ先のことなのでスタッドレスタイヤを持っていないので、釣り友でもあり、同じ歳の息子がいるSN氏親子の車に便乗させて行ってきました。
私達より1時間早く出発したメンバーの情報では道中積雪があり、スキー場前ではスタックした車がいるので4WDじゃないと厳しいという。
SN氏の車はスタッドレス×4WDなので、とりあえず安心して9時の合流して出発。
大垣市辺りから道路に積雪、スキー場付近では↓のように完全に真っ白!


2時間かけてようやうスキー場に到着。

雪を見てハイテンションの息子。
とりあえず先に出発している仲間と合流。
息子達が遊びたいばかりなので、挨拶を済ませて早速ゲレンデへ。

SN氏は上で、私は下で待機し、その間を息子達がソリを持って上がり滑ってくるという繰り返し。
途中昼食を取り、のんびりする間も貰えず、すぐにゲレンデへ行き、雪山に上ったり、またソリで滑ったりと寒さにめげずに遊びまくる。

夕方には帰らないといけないので、14時30分頃終了。

遊び足りない息子は車に戻る間も新雪に入って遊びつづける。

簡単に着替えて、とりあえず近くの温泉へ行くと、この温泉、脱衣所から出るといきなり外!

内風呂がなく露天風呂のみで、また子供達が雪で遊ぶ。

ここでちょっとだけのんびりして帰ってきました。
10年以上ぶりに揖斐高原スキー場げ行きましたが、雪不足=経営難でさらにリフトが1機停止していました。
温泉のオーナー曰く、「今年は当たり年だよ」っと言っていましたが、怖いもの知らずのドライバーが多いようで、あちこちでスタックしていて、スタックにびっくりしてそのままアクセルを踏み、後ろに滑りだして後続車にぶつかる事故がありました。
スタックしている車はほとんどがFF車だったのですが、スタッドレスを履いていても安心せず、雪道はチェーンを巻かないと登れない坂があるので、気をつけていただきたいと思います。
タグ :揖斐高原スキー場
2011年01月11日
愛知県児童総合センター
昨日、甥っ子オススメの愛知県児童総合センターへ行ってきました。
甥っ子からは「モリコロパークは楽しいよ」っと聞いていたんですが、モリコロパークのどこがいいのか聞いておらず、電話して聞いても甥っ子も正確な場所が説明出来ないので、愛知県児童総合センターであろうと予想はついていたので、行けばわかるであろうと思い出発。
案の定、愛知県児童総合センター付近の駐車場はいっぱいでした。
早速車を止め、一人300円(中学生以下は無料)を支払い中に入ると、屋内の公園って感じ。

いまいち分からないので、妻がインフォメーションでいろいろ聞いているとすぐ足下に穴が。

どうやら下に入ってあちこちへ移動出来るようで、早速長男が興味を示し下へ降りて行くが、大人が入って良いのか分からず、長男を探していると一段降りて横から中の様子を見ることが出来る場所を発見。

仄かな明かりがあって、大人も十分入れる場所となっていました。
長男はここにはまっている間、妻と次男は別の場所へ。
子供達が体を使って遊べる珍しい遊具がいっぱいありました。
弁当持参の家族が居たり、弁当の販売もあったことで、隣接するレストランは意外にも空いていて待たずに昼食を済ませることが出来ました。
昼食後は息子二人ともおもちゃにはまり、私と妻は遠くから見守るだけ。


短時間で長男は不満そうでしたが、次回は甥っ子も連れてゆっくりと遊びにきたいと思います。
甥っ子からは「モリコロパークは楽しいよ」っと聞いていたんですが、モリコロパークのどこがいいのか聞いておらず、電話して聞いても甥っ子も正確な場所が説明出来ないので、愛知県児童総合センターであろうと予想はついていたので、行けばわかるであろうと思い出発。
案の定、愛知県児童総合センター付近の駐車場はいっぱいでした。
早速車を止め、一人300円(中学生以下は無料)を支払い中に入ると、屋内の公園って感じ。

いまいち分からないので、妻がインフォメーションでいろいろ聞いているとすぐ足下に穴が。

どうやら下に入ってあちこちへ移動出来るようで、早速長男が興味を示し下へ降りて行くが、大人が入って良いのか分からず、長男を探していると一段降りて横から中の様子を見ることが出来る場所を発見。

仄かな明かりがあって、大人も十分入れる場所となっていました。
長男はここにはまっている間、妻と次男は別の場所へ。
子供達が体を使って遊べる珍しい遊具がいっぱいありました。
弁当持参の家族が居たり、弁当の販売もあったことで、隣接するレストランは意外にも空いていて待たずに昼食を済ませることが出来ました。
昼食後は息子二人ともおもちゃにはまり、私と妻は遠くから見守るだけ。



短時間で長男は不満そうでしたが、次回は甥っ子も連れてゆっくりと遊びにきたいと思います。