2011年09月10日
9月9日 ナイトシーバス×プチ入れ食い
釣友NO氏とHGへナイトシーバスに行ってきました。
21時過ぎに出船。
リバーシーバスを狙おうとすぐに橋脚へ向かうが節電のためか、いつもの1/4しか電気が点いていなかったので、Uターンをして1級ポイントへ。
1級ポイントの先端には2艇居たので、先端を外してストラクチャーが絡む明暗部をミノーで打って行くと、小さなアタリがあるものの、なかなか乗らない・・・。
季節の変わり目で微妙な時期なので、もしかしたらセイゴクラスしかいないのかも・・・凹みながら、どんどん奥に向かってエレキで流して行くと中間地点のよくシーバスが釣れるポイントにサヨリが水面を群がっている。
っが、小さなアタリがあっただけで反応なし・・・。
どんどん奥へ行こうと通り過ぎた瞬間、単発でボイル!
すぐにUターンしてミノーをキャストするとプチ入れ食いスタート!
NO氏とWヒットが何度もあり、ランディングネット待ちなどでお互い何度もバラシながらお祭り状態。
サイズは40〜50cmってところですが、元気が良くパワフルなので、50cmUPがかかると寄せて来ても、ボート際で真下に突っ込んでなかなか上がって来ない状況の多々。
プチ入れ食いも20分程度で干潮潮止まりと共に終了〜。
この時点で結構釣った(バラシも含め)ので大満足でしたが、出船して1時間ちょっとしか経っておらず、帰るには勿体なかったので、そのままどんどん奥へ流して行くと、潮が上げに変わった頃、NO氏に再びヒット!
NO氏のULクラス(バス用)のロッドがのされて、何も出来ないままドラグが出っぱなし。
明らかに今日一番の手応えだったようですが、フックアウト・・・。
その後は小さなアタリが多々ありながら、単発でヒットし、相変わらずバラシorキャッチが続く。
時間を空けて、先ほどプチ入れ食いしたポイントに戻りましたが、ベイトもシーバスも不在・・・。
とりあえずNO氏と共に満足していたので、先端まで流して帰ろうと決め、戻りながらキャストして行くと、途中は全く静かでベイトっ気がなかったのに、先端では単発でボイルが起こっている。
最後にお互い1本づつ釣ったら帰ろうと決めた瞬間、まずは私にヒット!
水面でエラ荒いした姿では大きく見えませんでしたが、ボート際で真下に突っ込んでロッドがのされて耐えるだけしか出来ない時間が少々ありながら、何とかランディング。
今日一番の55cmでした。
60cmオーバーぐらいあるんじゃないかと思わせる元気なファイトした。
その後、すぐにNO氏も50cmぐらいを釣り上げ、単発ボイルに後ろ髪引かれながら0時30分ごろロッドオフ。

釣果は私が15本ぐらい、NO氏が10本ぐらい(リリースも含む)
バラシはお互い釣った本数以上。
釣行約3時間、サイズに似合わないパワフルなシーバス約30匹を相手に久しぶりに腕がパンパンになりました。
21時過ぎに出船。
リバーシーバスを狙おうとすぐに橋脚へ向かうが節電のためか、いつもの1/4しか電気が点いていなかったので、Uターンをして1級ポイントへ。
1級ポイントの先端には2艇居たので、先端を外してストラクチャーが絡む明暗部をミノーで打って行くと、小さなアタリがあるものの、なかなか乗らない・・・。
季節の変わり目で微妙な時期なので、もしかしたらセイゴクラスしかいないのかも・・・凹みながら、どんどん奥に向かってエレキで流して行くと中間地点のよくシーバスが釣れるポイントにサヨリが水面を群がっている。

っが、小さなアタリがあっただけで反応なし・・・。

どんどん奥へ行こうと通り過ぎた瞬間、単発でボイル!

すぐにUターンしてミノーをキャストするとプチ入れ食いスタート!

NO氏とWヒットが何度もあり、ランディングネット待ちなどでお互い何度もバラシながらお祭り状態。

サイズは40〜50cmってところですが、元気が良くパワフルなので、50cmUPがかかると寄せて来ても、ボート際で真下に突っ込んでなかなか上がって来ない状況の多々。
プチ入れ食いも20分程度で干潮潮止まりと共に終了〜。
この時点で結構釣った(バラシも含め)ので大満足でしたが、出船して1時間ちょっとしか経っておらず、帰るには勿体なかったので、そのままどんどん奥へ流して行くと、潮が上げに変わった頃、NO氏に再びヒット!

NO氏のULクラス(バス用)のロッドがのされて、何も出来ないままドラグが出っぱなし。

明らかに今日一番の手応えだったようですが、フックアウト・・・。

その後は小さなアタリが多々ありながら、単発でヒットし、相変わらずバラシorキャッチが続く。
時間を空けて、先ほどプチ入れ食いしたポイントに戻りましたが、ベイトもシーバスも不在・・・。
とりあえずNO氏と共に満足していたので、先端まで流して帰ろうと決め、戻りながらキャストして行くと、途中は全く静かでベイトっ気がなかったのに、先端では単発でボイルが起こっている。

最後にお互い1本づつ釣ったら帰ろうと決めた瞬間、まずは私にヒット!

水面でエラ荒いした姿では大きく見えませんでしたが、ボート際で真下に突っ込んでロッドがのされて耐えるだけしか出来ない時間が少々ありながら、何とかランディング。
今日一番の55cmでした。
60cmオーバーぐらいあるんじゃないかと思わせる元気なファイトした。
その後、すぐにNO氏も50cmぐらいを釣り上げ、単発ボイルに後ろ髪引かれながら0時30分ごろロッドオフ。

釣果は私が15本ぐらい、NO氏が10本ぐらい(リリースも含む)
バラシはお互い釣った本数以上。

釣行約3時間、サイズに似合わないパワフルなシーバス約30匹を相手に久しぶりに腕がパンパンになりました。

2011年08月22日
8月21日 洞戸観光ヤナ
長男を連れて、某団体のメンバー30人(子供も含む)で洞戸観光ヤナへ行ってきました。
生憎の天気でしたが、現地に着いてからは小降りに変わり、まずはほっと一息。

みんなで揃って小宴会。
ビールが飲みたかったですが、運転手だったのでお預け。
釣り仲間のKH氏やSK氏、SO氏も一緒だったので、釣り談義で盛り上がり。

食事が済んだら水遊び。
天気が悪く、水温が低かったので、思いっきり水遊びが出来なかった長男とSO氏の息子。

食事でコースを注文すると食事後に子供のみが参加出来る魚のつかみ取り。
「ママに鮎をお土産に持って帰る」っとはりきっていた長男でしたが、5歳の子供には手に負えなかったようで凹んでました。
天気の都合上、短い滞在時間だったので長男は不満そうでしたが、今度は個別にもっと魚に触れさせてあげれるところにでも連れて行ってあげよう。
生憎の天気でしたが、現地に着いてからは小降りに変わり、まずはほっと一息。

みんなで揃って小宴会。

釣り仲間のKH氏やSK氏、SO氏も一緒だったので、釣り談義で盛り上がり。

食事が済んだら水遊び。
天気が悪く、水温が低かったので、思いっきり水遊びが出来なかった長男とSO氏の息子。

食事でコースを注文すると食事後に子供のみが参加出来る魚のつかみ取り。
「ママに鮎をお土産に持って帰る」っとはりきっていた長男でしたが、5歳の子供には手に負えなかったようで凹んでました。

天気の都合上、短い滞在時間だったので長男は不満そうでしたが、今度は個別にもっと魚に触れさせてあげれるところにでも連れて行ってあげよう。
2011年08月19日
8月17日 クロダイ→マゴチ×撃沈・・・。
8月13日に某団体のイベントがあり、その準備などで7月下旬からバタバタとしておりましたが、無事イベントが終わったということでお盆休みを利用してHGへ行ってきました。
KH氏同船で、5時頃出船。
朝マズメはシーバス狙いでポイントに入り、シーバスはKH氏に任せて、私は4gのイガイなimotoを使ってベイトフィネスでパイル際を落とし込んでクロダイ狙い。

<うっでぃ〜さん提供>
ピッチングで次々とパイルを打って行きましたが反応もなく、KH氏のほうも反応なし・・・。
ポイントを半分ぐらいチェックしたところで、予定を合わせて来てくれたうっでぃ〜さんが到着し、早々にフジツボをエサに落とし込みでクロダイをゲット。
「エサには勝てないな〜」っと思いながら、KH氏のテンションが下がり気味だったのでマゴチ狙いにポイント移動。
バイブレーションでボトムを狙って行くと、早々にヒット!
「おぉ!今日はマゴチ祭りかな。」っと思っていると水面でエラ洗い・・・。
ヒットしたのは40〜50cmのシーバスでした。
とりあえず魚の顔が見れたことに気を許したのが原因で、ランディング寸前でフックアウト・・・・。
それでもKH氏のテンションが上がったので、二人でマゴチ狙いに集中しますが、反応がないまま時間だけが過ぎて行く・・・・。
ここで気分転換も兼ねて、一か八かで沖を目指そうかと考えながら湾奥でトイレ休憩をしていると、うっでぃ〜さんが様子を見に来てくれたので、いろいろと相談した結果、最初のポイントでシーバスとクロダイを狙うことに。
ポイントに到着して、ベイトフィネスでクロダイを狙って行くとルアーを落とし込んで回収している最中に水中でギラっと光ったと思ったら、即ヒット!
すぐにシーバスであることが分かり、バラさぬよう慎重にやりとりをして、無事ランディング。

この後もしばらく打ち続けましたが、反応が無いまま、10時沖上がりで終了。
ルアーでの落とし込み、何度かアタリっぽい反応がありましたが、捉えきれず終いでした。
過去に2枚、ルアーでクロダイを釣ったことがあるので、これからもルアーで狙い続けて行きたいところですが、釣れない釣りはテンション下がりっぱなしで悪影響なので、保険で落とし込み用のタックルを用意しておかないと・・・。
今度、機会があったら、うっでぃ〜さんにフジツボの付け方を教えてもらお
〜。
KH氏同船で、5時頃出船。
朝マズメはシーバス狙いでポイントに入り、シーバスはKH氏に任せて、私は4gのイガイなimotoを使ってベイトフィネスでパイル際を落とし込んでクロダイ狙い。

<うっでぃ〜さん提供>
ピッチングで次々とパイルを打って行きましたが反応もなく、KH氏のほうも反応なし・・・。

ポイントを半分ぐらいチェックしたところで、予定を合わせて来てくれたうっでぃ〜さんが到着し、早々にフジツボをエサに落とし込みでクロダイをゲット。
「エサには勝てないな〜」っと思いながら、KH氏のテンションが下がり気味だったのでマゴチ狙いにポイント移動。
バイブレーションでボトムを狙って行くと、早々にヒット!

「おぉ!今日はマゴチ祭りかな。」っと思っていると水面でエラ洗い・・・。

ヒットしたのは40〜50cmのシーバスでした。
とりあえず魚の顔が見れたことに気を許したのが原因で、ランディング寸前でフックアウト・・・・。

それでもKH氏のテンションが上がったので、二人でマゴチ狙いに集中しますが、反応がないまま時間だけが過ぎて行く・・・・。
ここで気分転換も兼ねて、一か八かで沖を目指そうかと考えながら湾奥でトイレ休憩をしていると、うっでぃ〜さんが様子を見に来てくれたので、いろいろと相談した結果、最初のポイントでシーバスとクロダイを狙うことに。
ポイントに到着して、ベイトフィネスでクロダイを狙って行くとルアーを落とし込んで回収している最中に水中でギラっと光ったと思ったら、即ヒット!
すぐにシーバスであることが分かり、バラさぬよう慎重にやりとりをして、無事ランディング。

この後もしばらく打ち続けましたが、反応が無いまま、10時沖上がりで終了。
ルアーでの落とし込み、何度かアタリっぽい反応がありましたが、捉えきれず終いでした。
過去に2枚、ルアーでクロダイを釣ったことがあるので、これからもルアーで狙い続けて行きたいところですが、釣れない釣りはテンション下がりっぱなしで悪影響なので、保険で落とし込み用のタックルを用意しておかないと・・・。
今度、機会があったら、うっでぃ〜さんにフジツボの付け方を教えてもらお

2011年08月01日
花火

トレーラブルボート仲間からボートで花火を見に行こうとお誘いがあったので、家族4人で行こうと思いましたが、友達の話では「2歳ぐらいの子は花火の音でびっくりして泣くよ。」っと言われたので、今年はボートを諦めて陸から見に行ってきました。
花火会場は屋台などが出ているので息子達は喜ぶであろうと思いましたが、駐車場や渋滞などを考えて対岸から見ることにして目当ての場所へ行くと、みんな同じことを考えていたようで対岸も凄い人!

暗くて見にくいですが、堤防内は車で、堤防の上は人でいっぱいです。

BBQをしながら花火を見る人が結構居たので、昼間から場所取りで来ている人がほとんどだったと思います。


2歳の次男が一番でかい花火の音にビビりましたが、泣くほどではなく、それなりに楽しんでいました。
渋滞を避けるため、終了15分前にはその場を離れましたが、来年はハンマーで花火に行きたいと思います。
--------------------------------------------------------------

翌日はジェットスキーで遊んでいる友達のところへ長男と行き、水遊びをしてきました。
水はやや冷たく、風が吹いていたので、長男は寒がっていました。

1ヶ月ぐらい前はもの凄く暑かったのに、夏本番の今は意外にも涼しいですね。
タグ :花火
2011年07月19日
7月17日 水遊び&砂遊び
昨年から我が家の恒例となった水遊び&砂遊びに行ってきました。
海水浴場へ行けば済むことですが、行くのに1時間以上かかるし何かと混み合うので、大潮の日であれば、我が家から15分ぐらいで川が干上がる場所あるので楽チン家族サービス。



妻と息子達が遊んでいる間にお父さんはタープを張ったり、机や椅子を運んだりと汗だく状態。
準備が終わり、川に入ってクールダウンして、息子達と遊び、妻が作った弁当を食べて帰ってきました。

外で遊べば、エアコンを使わず節電出来るのでお財布に優しい。
次回はハンマーを引っ張って水遊びに行こうと思います。
海水浴場へ行けば済むことですが、行くのに1時間以上かかるし何かと混み合うので、大潮の日であれば、我が家から15分ぐらいで川が干上がる場所あるので楽チン家族サービス。



妻と息子達が遊んでいる間にお父さんはタープを張ったり、机や椅子を運んだりと汗だく状態。

準備が終わり、川に入ってクールダウンして、息子達と遊び、妻が作った弁当を食べて帰ってきました。

外で遊べば、エアコンを使わず節電出来るのでお財布に優しい。

次回はハンマーを引っ張って水遊びに行こうと思います。